コート 一重

ちょっと季節が進んでしまいましたが、一重のコート、仕上がりました。
cort
中も撮ればよかった・・・前立ての見返しはキレイなクリーム色のパイピングがしてあります。
そのほかの縫い代も全て、一本ステッチをかけて、ロックミシンが見えないように工夫されています。

これ、実は練習台なのです、今本番のリネンで縫っておられます。
でも練習台もとてもステキに仕上がって、来春が楽しみー。
パッと顔色が映える色で、(ちょっとオレンジがかったピンク)、生徒さん着て見せてくれましたが、とてもかわいかったです。

一枚縫ってみると、縫い順や縫い代の倒す方向などなど、色々気が付いて、次縫うのが、とっても早くなります。
ちょっと高価な生地に挑戦したいときなどは、2枚作るのはすごくオススメです。

今回、安いミシン糸(1本100円)で困ったことがおきました。
ボタンホールの途中で、何回も糸切れしてしまうのです。
我が家のミシンは途中からやり直すことができない機種なので、本当に困りました。
普段縫うときも、少し糸調子の具合が悪かったのですが、ボタンホールだとすごく細かく縫うので、力がよりかかってしまうのかもしれませんね。
通常の糸(フジックスのシャッペスパンを愛用しています)を使ったら、問題なくできました。
確かに1本250円ですから、2.5倍の価格です。
でも結局失敗してしまうのでは、かえって高くつきますね。
ミシン糸を買うときには、価格だけでなく品質も大切だなぁーと思った出来事でした。

100cmサイズのTシャツ 変わりストライプ

100cmサイズのTシャツ。
初めてのニット縫製でしたが、きれいに仕上がりました。
Tshat
今朝、着用写真も送っていただいたのですが、、かわいいーーーー!!
縞模様がちょっとユラユラしている模様です。
こういう模様はあまり神経質に模様合わせしなくてよいので、気軽に挑戦できますね。
早速色違いにも挑戦されています。
「長袖も作りたい!」とのこと。もちろん長袖も同じ要領でできます。(長さが変わるだけ)
ニットの縫製はやってみると、伸びない生地よりもカンタンな場合が多いです。
生地が入手できたら、試してみる価値ありです!

ただし、糸、針、型紙はちゃんと「伸びる生地(ニット)用」を使用しましょう!

ワイドパンツ ソフトデニムかな?

同じ形に再挑戦の生徒さん。
午前、午後と通してレッスンを予約されて一気に仕上げて帰られました。
pant3
ソフトデニム?というのかな、しっかりとした、でも固くない生地で、きれいに縫えました。
チノクロス・・て感じかな。
さすが二回目、ポケットのステッチも格段にキレイになっていました。

最後のゴム通し、ピッタリサイズのゴムを通したくて、結構苦戦しましたね(笑)。
お蔭でパシっとしたベルトになりました。
さぁー次はトップスを作ってみたいとのお話でしたね、楽しみです。

裁断はさみ

2014年10月にスタートしたクミラボ洋裁教室。
お蔭さまで、この調子だと?2周年を迎えられそうです。
自分だけで使用していた頃とは違い、たくさんの方に使用してもらうので、色々なものが消耗します。
一番顕著だったのは「ミシン」と「裁断ハサミ」でした。
ミシンはメーカーで分解清掃と調整をしてもらい、ハサミはメーカーに研ぎなおしに出しました。
ミシンは教室がお休みの間に戻ってきたからよかったのですが、ハサミはちょっと間に合わない・・・
この機会に追加購入しました。違うメーカーのハサミも試してみよう!と欲しかった左利き用のハサミがあるメーカーさんで、生徒さんに人気のあるサイズ(21cm)のものを購入しました。
hasami
上:21cmサイズの裁断ハサミ
下:左利き用裁断ハサミ

明日の教室からデビューします。
使いご心地はどうかなぁー。
研ぎなおし必至なので、研ぎなおしサービスのあるメーカーを選んでいます。
いつもは長谷川刃物
今回は美鈴というメーカーを選んでみました。
たかがはさみ?でも裁断がキレイだと仕上がりも、モチロン違います!!
明日が楽しみです。

2016年7月5日 | カテゴリー : 用具 | 投稿者 : Kumi

キリン柄の体験バッグ この布は最後ですー

今日の体験教室はキリン柄を選ばれました。
taiken6

この生地、ガマ口会ではいつも人気だったのですが、バッグを作る方はあまりいませんでした。
しかし、先回、今回とお二人続けて選ばれて、バッグは最後の裁断となりました。

久しぶりのミシン、初めてのロックミシンでしたが、とてもキレイに仕上がりました。
最初まっすぐにミシンをかけるって難しい・・・と思われたかもしれませんが、2時間の間にとっても上手になられていました。

楽しんでいただけたようで、ワタシも嬉しかったです。
ありがとうございました。