作図用紙 たかが紙されど紙なんですよー

洋裁をはじめよう!と思ったときに、まずは作ってみたい作品の掲載されているテキストを探しますよね。
よーしこれにしよう!と決めて、次にすること・・・それは付録についている「実物大型紙」を写すことです。
(この付録は通常、いくつもの型紙が重ねて印刷されているので、自分の作りたい作品の部分だけ写し取って使うわけです)

写すわけですから、付録の紙に書いてある線が透けて見える紙じゃないといけない・・・だからといって、薄すぎてはすぐ破れてしまうし、くしゃくしゃになってしまったら、裁断するときに困る・・・・
適度に透けて、適度に強度のある紙・・・って難しいわけです。

でワタシが愛用しているのは、この作図用紙

もちろん教室でも皆さんにこの用紙をオススメしています。(教室にいつも在庫していて、一枚単位で購入していただいています)
今まで他の紙で苦労して写していた方は「こんなにキレイに写せる紙あるんですねぇ」と言われます。
ただの紙なんですけど、されど紙なんですよねぇ・・・・

今までは、学校に通っていたので、購買でその都度買っていたのですが、学校に行かなくなり、教室でも皆さん結構使うので、今回どーんとまとめて購入いたしました。ふはははーと大きな声で笑いたくなるほどの量です。
紙って意外と重いのね・・・・一人で消費するならば何年もありそうなほどですが、生徒さんの皆様、ぜひーどーんと購入してくださいませー(笑)

kami
あともう一種類の紙を使っています。(見えにくいですが、写真の下の紙)
それが5cm方眼の入った製図用紙。
これは、写すのではなく、自分で最初から作図する場合に使用します。
垂直線を正しく引くってのが結構難しいので、方眼用紙は便利です。
これも教室では100mのロールで在庫していますので、1m単位で購入していただけます。(いつも買っていたお店が在庫限りでこの商品をやめるようなので、次回購入するときには他を探さなくては・・・)
ポーチやガマ口などの小物の作図もこの方眼用紙で引いています。

紙なんて何でもいいじゃーん・・と思っていましたが、やっぱりオススメのモノを使ってみるとすごく使いやすい。
あんまり写す紙のことまで掲載しているテキストはないので、ご参考までー。

2015年3月31日 | カテゴリー : 用具 | 投稿者 : Kumi

赤ちゃん用肌着 完成

この生徒さんの初挑戦「赤ちゃん用肌着」完成しました。
hadagi
「新米ママもらくらく作れるかわいいベビーグッズ」より

同じ型紙で長い丈のをワタクシが作りまして
hadagi2
このように重ねて着用できまーす。
hadagi3

もう、サイズが小さいだけでもかわいいのに、ガーゼの色合いもプラスされて、ものすごーくかわいいっですっ。
もうすぐ、この中に本物のベビーちゃんが入るんだなぁーむふふふーと自然と笑みがこぼれてしまうのでした。

今回は最後にバイアステープで周囲をくるりと包んで始末するのですが、そんな時に使用するのは「ふちどり」タイプのバイアステープ。
生徒さんは「両折」タイプを用意されていたので、見返し仕立てで仕上げました。
バイアステープにも色々種類がある・・・ということをお話し忘れたワタシのせいなんですが(言葉が足らず・・・すみませんでしたー)購入する際には、用途を確認する必要がありまーす。ご注意をー!

ファスナーポーチ フロッキープリント付き 残り布で

今日の生徒さんの作品はポーチ。
先日パンツを作った残り布で、ポーチを作りました。
pochi

ファスナーの色が赤ってすごくかわいいねー、などと話していたのですが、生徒さんが「前に体験教室で使ったフロッキープリントとかすればいいんですね」・・・そうじゃーん、よりかわいいじゃーん!ということでフロッキープリントしてみましたー!
pochi2
ファスナーに合わせて、赤いフロッキー。

とてもかわいらしいポーチになりました。
30cmファスナーなので、容量もたっぷりです。

生地が残ったら、ポーチにするのもいいですね。

がま口ワークショップ?

今日は通常授業だったのですが、初回の生徒さんが、がま口を作ってみたい!とのことだったので、急遽がま口会となりました。
(初回は教室の説明等もありますので、できるだけ個人レッスンとさせていただいております。そのため臨機応変?!に対応させていただくことが可能です)

今回の作品はこちら!
gama42
内側は、ワタシも大好きないちご柄で
gama41

春らしいかわいい組み合わせになりました。

口金に黒色を選ばれたのですが、これがまた効いていてかわいさUPです。

口金付けのコツさえつかめば、後は好きな形に挑戦できます。
ぜひ違う形にも挑戦してみてくださいね。

ボックス?シーツ ムアツ布団用

早速昨日トマトで購入してきた100円生地でシーツを作ってみました。
(我が家はムアツ布団ってものを長年愛用しておりまして、今まではそれ専用のシーツを購入しておりました。)
sheets

どうもゆとりが多すぎたかな??
もう少しぴったりで作っても大丈夫そうです・・・(入らなかったら・・と思ってとゆとりをいれすぎましたねー)
今回の作り方だと、112cm幅の生地で7.5m買えば、シングル用のシーツが2枚作れそう。

ちょっと裁断がサイズが大きいので面倒?ですが、縫うのは全部直線です。
ムアツ布団純正?のシーツって結構高価だし、気に入った柄とか選べないから、今後は自作することにしまーす。
次回はWサイズに挑戦しなくては・・・

とこんな話題ですが、シーツ作りたい人なんてあんまりいませんよねー(笑)
ま、こんなモノも作ってますっってご報告でした!

2015年3月24日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

がま口会の様子と日暮里 春の大売り出し

土曜日のがま口ワークショップの作品は昨日のブログ通りなんですが、
どんな生地が用意されていたかといいますと・・・机の下の物体はお気になさらず・・・・
gamapre
裁断机の上に並んでいるのが、用意しておいた生地です。
今回は13cmと10cmの口金をご用意していたので、布も大きさが2種類。
布の厚みで外布と内布に分けてあり、各々適した芯も貼ってあります。
この組み合わせを決めるのも楽しみのひとつですね。
ほとんどが、洋服作製時の残布やハギレを購入したものなので、だいたい2個づつ位しか裁断できません。
布との出会いも一期一会・・・ですねぇ・・・・
同じ柄が次回出ているかどうかは分かりませんが、これからもステキな布を追加していきますね。

さて、今日は日暮里に生地を買いに行きました。
梵天を待たせているので、ほんと、走るように必要なものだけ購入したのですが・・・
ものすごーい混んでいる!
なんでだー?と思ったら、今日から春の売り出しだったんですね・・・とほほほ。
各々のお店が会員におハガキなんかを配布していて、持っていくと更にセール価格になったりします。
今日初めてトマトの会員になりました。だって安くなるなんて知らなかったんだもーん。
で超急いで購入したのがこちら。
nippori2

ニットは冬モノなんですけど、梵天のお洋服にしようかなぁーと思っています。
一番多く買ったのが1m100円の生地。5m買いました。
これでシーツを試作してみようと思っています。
上手にできたら、憧れの・・・リネンシーツもいいかもなぁー。
と生地を見てると、毎回ムフフフとなってしまいます。
しかし、在庫はあるんだよねぇ(笑)なぜ、また買う?!

2015年3月23日 | カテゴリー : | 投稿者 : Kumi

がま口ワークショップ 今回は・・・

がま口ワークショップ、今回はお二人の参加がありました。
お二人とも、ミシンにすぐ慣れていただいたので、さくさくと作業が進み、予定通りの2時間でしっかり仕上がりました。
gama3
内側はこんなの
gama31

どちらもキュートな仕上がりです!
なぜか複数の方がいらっしゃると同じ形の口金を選ばれることが多いのです。
今回はお二人とも、大きめのアンティークゴールド色を選ばれました。

袋を縫っているときには仕上がりのイメージが沸かないのですが、、あーら不思議、口金作業を始めると急にがまくちに変身してくるんですよねぇ・・・
その瞬間がワタシはすごく好きなんですー。
今日は自分は作ってないけど、生徒さんのが仕上がってくるのを見せてもらえたので、楽しんじゃいました!
来月はGWなどがあり、がま口の教室はお休みしますが、「やってみたいけどいつごろですか?」とお問い合わせいただければ、開催決定してすぐにご案内をメールします。

体験バッグ 春らしいプリント生地で

今日はミシンはしばらくしまってある・・・とい生徒さんが体験バッグを作りに来てくださいました。
春らしいプリント生地を選ばれました。
出来上ったのがこちら!
taiken3
今回のプリントは上下が決まっている(方向性のある)生地だったので、通常よりちょっと縫う部分が多かったのですが・・・・
なんと2時間かからずにきれいに仕上げていかれました!
ロックミシンのカットしながら布が進んでいく部分に最初戸惑っておられましたが、すぐに慣れて、その後はサクサク作業を進めて、出来上り。
布で見ているより仕上がった方がずっと春らしい生地でした。

楽しんでいただけたかな?

個人宅で開講しているので、生徒さんも来るまで「一体どんな場所だろう??先生はどんな人??」とドキドキしますよねぇ・・・
迎えるワタクシも毎回ドキドキなんですが!!
できるだけリラックスして?!楽しくミシンを使っていただければ・・・と思ってお迎えしていまーす。

かぼちゃパンツ完成!

11月末に、「体験クラス」に来てくださった生徒さん。
それまで数回しかミシンに触ったことがないという生徒さんでした。

その後少し間があいて、通常クラスにお申込いただき、初挑戦がこのパンツ。
テキストを見せていただいた際に「難しいようならやめます」とのことだったのですが、パーツが多いだけで難しいことはないなぁと感じたので、「時間はかかるかもしれないけど、大丈夫ですよ」とお話して、スタートしました。

ポケットが前に2つ、後ろにも2つ。
前ポケットとパンツの脇にギャザー・・と細かい部分が凝っているデザインです。
パターンを写してみると15点もありました!
裁断、芯張り、縫製・・と丁寧に順を追って作業を進めてきました。
そして本日完成でーす!
pant1pant2
「大きなサイズのおしゃれ服」日東書院 福井 和著より
(全身写真も撮らせていただいたのですが、掲載許可をもらうの忘れてしまったので、作品のみクローズUP。)

とても春らしい仕上がりになりました!
ボーダーのTシャツなどと合わせて着ると春っぽくていいですねぇ!
初挑戦とは信じられない仕上がりでした。
同じ形で、違う生地で作ってみてもいいですね。
次はこれに合わせるブラウスを作製予定。
組み合わせを考えるのも楽しみです。

犬ってどんな??

花粉がものすごーく飛んで、めがねとマスクで不審者と化しております。
が、春めいてきたせいか、皆さんの創作意欲に火がつくのでしょうか? 教室にお問い合わせが増えてきました!
初めてクミラボにお越しになる方には「犬が居ます、苦手な方は受講できません」というメッセージをお送りしています。
もちろん、お越しになる方は、犬平気です!という方ばかりなんですけど、ひとくちに「犬」とはいっても、どんなのが待っているかちょっとドキドキですよねぇ。
というわけで今日はクミラボ専属看板犬(ほとんど営業妨害しかしないけどー)を紹介します。
bonten
梵天丸(ぼんてんまる)といいます。ワイアフォックステリアという犬種で10キロちょっと。 もうすぐ13歳。
この写真は2年前のものなので、今はもっとお年寄りになりました・・・ 最近の写真は寝てる写真ばっかりなので、ちょっと古いものを引っ張りだしてきました。(もちろんこれは自宅ではありません!旅行中のものです・・・あーこんなお庭欲しいなぁ)
生徒さんが来ると、一時嬉しくてワンワン言ってしまうかもしれませんが、すぐに飽きて?授業中は寝ています。 寝てばかりの看板犬ですが、どうぞよろしく!

2015年3月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : Kumi