半分(0.5)サイズの定規

先週はブラウスの作図を指導する時間がありました。
原型操作なんて久しぶりー(って自分の服を全然作れていない証拠ですね・・・とほほほ)!
作図(洋服の設計図、型紙(パターン)の前の状態)が苦手な人って多いのですが、ワタシは大好きー!
理系の血が騒ぎます!

生徒さんと一緒に教科書を見ながら、四分の一の原型を使って作図の練習をしました。
毎回、でっかい紙を使って実物大で書いていたら紙もいっぱいいるし、机も占領するし・・・大変ですよね。
なので練習はA4の紙に収まる、四分の一のサイズで書きます。
で、生徒さんは練習の後、自分サイズの作図をおうちで宿題としてやってくることになりました。

私は、二分の一(0.5)サイズで、書き直し。これで実際縫って見本を作ろうと思っています。
そんなときに使用するのが、このかわいい定規(緑の3点セット)と半分サイズの原型(右上の)
half
シャープペンと比べてもらうと、その小ささがわかるかなぁ。
まぁ、半分なんだから、普通の定規でも書けるんだけど、専用のカーブ定規があると、袖ぐりや袖山のカーブがキレイに書けます。
実用性もさることながら、小さい形がかわいくて大好きな定規ですー。
3点で1600円以上するので、価格はかわいくないんですがー!
作図の作業も好きですが、作図の道具も好きなワタクシでした。

2015年2月28日 | カテゴリー : 用具 | 投稿者 : Kumi

がまくち ワークショップ 会津もめんで

今日は初めての「がまくちワークショップ」を開催いたしましたー!
といっても、来てくださったのはおひとり・・・・すみませーん!宣伝不足だったかしら・・・・

でも、おひとりだったので、ご自分のペースでゆっくりと作っていただけました。
たくさんの布の中から選ばれたのは、表が会津もめん、裏はシックな花柄。
(普段は花柄、好きじゃないんですって、でもがまくちになるとかわいいかも!と選ばれました。)

で、ちゃーんと2時間で仕上がりました。
gamapa2

中はこんなかんじ・・・
gamapa
生地で見ているよりがまくちになった方がずっとステキ!
布だけだと、「和」なんですが、口金を付けて、裏布とあわせると、モダンな雰囲気になりました。
手触りも優しくて、とてもいいかんじです。
手作りがこんなに楽しいなんて!と喜んでいただきました。
ありがとうございました。

私も同時に、会津もめんで作ってみました。
aizugama
aizugama2

作品にすると表情の変わる会津もめん。

まだ残っています、お試しください。

入学用品 防災頭巾カバー

甥っ子の入学用品頼まれました。
持ってきた布を見たら・・・なぜか全部恐竜柄・・・・これがいいのか?!
給食袋にランチョンマット、防災頭巾カバーを頼まれたんだけど、一番時間かかるのが、防災頭巾カバー。
ってワタシが幼少の頃は、座布団式だったんだけど・・・今は背もたれ式なのね・・・

いくつか本を見て、試しに残布で作ってみました。
一重仕立てと二重仕立て
bousai

二重だと中はこんなカンジ
bousai2

キルティングだと、二重仕立てはちょっと厳しいかなぁー、かわいいんだけど。
ってことで本番は一重の仕立てで作りました。
何回かパターンを修正して縫い代が重ならないように工夫してすっきり仕上げを目指しました。

入学用品、結構手間がかかるので、少し早めに始められた方がいいですね!

2015年2月17日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

タイトスカート 半分サイズで

クミラボに初めて、私が受講していた洋裁の通信教育を現在受講している生徒さんが来られました。
一応?!その通信教育の指導員資格があるので、配布されている資料などに指導員として紹介されているのです。
それで、久しぶりにタイトスカートの作図、パターンつくり・・・などを指導しました。

久しぶりすぎて、色々と忘れていることも多く、前日に少々予習・・・しました。
当日は時間内にタイトスカートの作図と一部パターンチェックなどもお話できました。

翌日自分の復習も兼ねて、半分サイズでもう一度作図してみて、縫い代つきパターンを作成。
tightskirt
生地を裁断して縫製してみました。
skirt2

ベルト付けはまだで、裾あげもまだしていません。(途中経過を見ていただきたいので)
ボディサイズではなく生徒さんのサイズで作ってあるので、ボディとは合っていませんが、なんだかこのハーフサイズのボディに着せると、かわいらしいですねぇ。

ベンツつきのタイトスカート、実際縫製してみると、案外カンタンに縫えます。
春に向けて、お好みの生地で作ってみるのもいいですね。

2015年2月8日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

がま口ワークショップ どんな生地があるの?

2月18日(水曜日)と2月21日(土曜日)予定されているがま口ワークショップですが、
「どんな生地が用意されているのかなぁー」・・・ですよねぇ、せっかく行ったけど気に入ったのが無い!だと残念ですもんね。
ちなみにこんなカンジです。
gamairo

これからも時間のある限りチョキチョキ用意しますので、色柄は追加されます。
が、「やっぱり自分の好みがない!」という方!
ご自分で用意して持ってきていただいてもかまいません。
その場合、布の厚みによっては「使えない」ことや、芯貼り、裁断などをしないといけないので、少し他の方より時間がかかることをご承知おきくださいね。
また、布の持込をされた場合も受講料の割引はありませんので、あしからず。

ご自分のバッグなどを作った残り布で作ると、バッグとおそろいになります!
ちょっと取り出すときワクワクしますね。

ご予約、ご質問はご遠慮なくお問い合わせください。

会津もめん

先週末、猪苗代までスキーに行ってきました。(そのためにお休みをいただきました)
帰りに会津若松まで足を伸ばして、会津もめんを購入してきました。
aizu
優しい色合いと風合いがなんともいいかんじ。
今回はストライプの組み合わせを購入しましたが、無地も良かったなぁー、次回だなぁー・・・

この布は早速、今度のガマ口ワークショップに使っていただけるように裁断しておきます。
この布のがま口はきっとステキですよぉー。
ワークショップでこの布をぜひ見てくださいねー。

2015年2月5日 | カテゴリー : | 投稿者 : Kumi