作図用紙 たかが紙されど紙なんですよー

洋裁をはじめよう!と思ったときに、まずは作ってみたい作品の掲載されているテキストを探しますよね。
よーしこれにしよう!と決めて、次にすること・・・それは付録についている「実物大型紙」を写すことです。
(この付録は通常、いくつもの型紙が重ねて印刷されているので、自分の作りたい作品の部分だけ写し取って使うわけです)

写すわけですから、付録の紙に書いてある線が透けて見える紙じゃないといけない・・・だからといって、薄すぎてはすぐ破れてしまうし、くしゃくしゃになってしまったら、裁断するときに困る・・・・
適度に透けて、適度に強度のある紙・・・って難しいわけです。

でワタシが愛用しているのは、この作図用紙

もちろん教室でも皆さんにこの用紙をオススメしています。(教室にいつも在庫していて、一枚単位で購入していただいています)
今まで他の紙で苦労して写していた方は「こんなにキレイに写せる紙あるんですねぇ」と言われます。
ただの紙なんですけど、されど紙なんですよねぇ・・・・

今までは、学校に通っていたので、購買でその都度買っていたのですが、学校に行かなくなり、教室でも皆さん結構使うので、今回どーんとまとめて購入いたしました。ふはははーと大きな声で笑いたくなるほどの量です。
紙って意外と重いのね・・・・一人で消費するならば何年もありそうなほどですが、生徒さんの皆様、ぜひーどーんと購入してくださいませー(笑)

kami
あともう一種類の紙を使っています。(見えにくいですが、写真の下の紙)
それが5cm方眼の入った製図用紙。
これは、写すのではなく、自分で最初から作図する場合に使用します。
垂直線を正しく引くってのが結構難しいので、方眼用紙は便利です。
これも教室では100mのロールで在庫していますので、1m単位で購入していただけます。(いつも買っていたお店が在庫限りでこの商品をやめるようなので、次回購入するときには他を探さなくては・・・)
ポーチやガマ口などの小物の作図もこの方眼用紙で引いています。

紙なんて何でもいいじゃーん・・と思っていましたが、やっぱりオススメのモノを使ってみるとすごく使いやすい。
あんまり写す紙のことまで掲載しているテキストはないので、ご参考までー。

2015年3月31日 | カテゴリー : 用具 | 投稿者 : Kumi