インコテント(バードベッド)

題名を見て、インコテントかぁーって分かる人の方が少ないと思う・・
ワタシは全然分からずに、生徒さんが問い合わせメールに「インコのテントが作りたい」と書いてくださったのを見て、頭の中で????が飛び交っていましたの。
今日2週目でその全貌が明らかに!!
じゃーん♪
inkotent

かわいいでしょー!
生徒さんと二人でパチパチ拍手ー!
キルト芯入りのクッションが乗っかっています。

もう少しで完成です。
次回はヒモを通すためのボタンホールを作って、天面を縫い合わせたら、無事完成です。

ミシンを初めて使うという生徒さんですが、2回目で既にミシンに慣れて、5mmのステッチも上手にかかっています。すばらしい!!

生徒さんのサルエルパンツ

今日はクミラボ始まって以来の、午前午後両方に生徒さんがいらっしゃいましたー!
そしてどちらも作っておられるのはサルエルパンツ。やっぱりコレかわいいから人気ですね。プレゼントにも喜ばれます!

午後の方は私のお友達でしたので、ムリを言ってミシンをしていらっしゃるところをパチリ。
class12
真剣に職業用ミシンを使っておられます!

そして、今日の2時間で出来上ったのはここまで・・・
サルエルいちご
裾のリブ付けまでは間に合いませんでした(おしゃべりしていたワケではないですよー、本当にがんばってました←友達としてフォロー中)
・・・・後はおうちでゆっくりと仕上げていただくことに。

このいちご柄カワイイ!ですよねー。
赤いリブととても合っていますね。

午前の方のサルエルもすごーくかわいいー組み合わせなのですよ(次回お写真お願いしてみます)・・・このサルエル本当にキュートですよね。
色々な柄で挑戦したくなる形です。

前あきのあるサルエルパンツ

先週来られた生徒さんとのお話で、以前ここに掲載したサルエルパンツ、前身頃の脇であけられるようにパターンを変化させてみました。もともとのパターンは「赤ちゃんの毎日小物」日本ヴォーグ社に掲載されています。
DSC00498
形を変化させたことと、肌へのあたりを考えて、全部の縫い代を表に出してみました。

ワタシはこう見えても?!肌がとっても敏感で、縫い目で肌が真っ赤に腫れたりするんです。
なので、既製品の場合は裏むけて着たりしています、特に寝巻きとか・・・タグとかも、直接肌に触れるとチクチクしますよねぇ。
こうやって縫い目を表にすると、肌への負担がぐーっと少なくなります。
今回は縫い目が分かりやすいように白色の糸でロックをかけましたが、リブと同じ色でロックをかければもっと目立たない仕上がりになりそうです。
自分で作ると、こんな風に工夫できるのもいいところですよね。

もちろんこれは裏にかえせばDSC00497
こんな風に普通?な仕上がりです。

生徒さんのお話を聞いていると、自分では考えもしなかったアイデアや、疑問など、本当に勉強になります。

クミラボでは、小鳥さん用の小物を作っている方もいます!
色々なことにぜひ挑戦してくださーい。ミシン面白いですよー。

2014年10月6日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

皮の外縫いバッグ

ワタクシ、バッグの教室にかれこれ1年半通っておりまして、今日7型目のバッグ出来上りました。
DSC00489
全部のパーツが皮でできています。

皮の縫製は本当に難しくて・・・
まだまだ修行が必要です・・・・
しばらく教室に通えそうにないので、1年半ともに苦労?!してきたお仲間にこれから毎週会えないのが、とっても寂しい!

こんなバッグの縫い方を教えてくれるのは
「文化ファッションオープンカレッジ 手軽につくるマイバッグ」という講座です。
(このバッグの作り方の指導はクミラボではできませーん、あしからず)

2014年9月25日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

ベビー用サルエルパンツ ついでに自分用スパッツも

早速昨日、日暮里のパキラで買ってきたニットで、ベビー用のサルエルパンツを作りました。
ついでに、自分用のスパッツも!
DSC00480

ベビーちゃん用サルエル、おしり側には小さなポケットもついてます。
sarueru

小さくてかわいー!!

もちろんこれは自分の子供用ではなく(笑)、お友達に「お祝い用に作ってみたいんだけど・・」と聞かれたのですが、自分で作ったことがなかったので、試しに作ってみました。(Oさん、こんなカンジのモノかなぁ?今週教室に持っていきますね。)
テキストは
「日本ヴォーグ社 赤ちゃんの毎日小物」岡田桂子著 22ページに掲載されています。
一番小さい70cmサイズで作ってみました。

すごくカンタンでしたよー。
ミシンに慣れている方ならカットと縫製でも2時間あればできちゃいます。
初心者の方でも型紙作りから始めても、4時間あれば完成できそうです。

こんな風に、自分のスパッツもおそろいで作って、ベビちゃんとペアルックも手作りならでは!
今回の布は150cm幅で2m弱ありまして、まだ子供のTシャツなら作れる位残ってます。
表が水玉、裏がストライプの連結ニットでした。

2014年9月11日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

日暮里へ買出し

ものすごく久しぶりに日暮里へ布を買いに行きました。
やっぱり、楽しいなぁ・・・布を見るのって。
嬉しすぎて、頭がぽわーとして、何が必要なのか、分かんなくなるのが困ったものですが。
今日の戦利品はこちらっ。
kaidashi

先日のニットソーイングが楽しかったので、(シャツをやらなきゃいけないことは重々承知してるんですけども・・・)ニットが多くなっています。
自分用の秋冬のスパッツがもう随分くたびれているので作り変えようかなぁ・・・とか思ってます。

かわいらしいプリント生地は、入学用品のサンプルを作ってみようかな、教室でのご希望がありそうだし!と勝手に予想。

リバティのハギレも買いました。
あー楽しかった。布を選んでいるときが一番楽しいかも?!妄想が膨らんでいますから。

2014年9月10日 | カテゴリー : | 投稿者 : Kumi

ニットソーイング

お友達から2件も続けて、ロックミシンを買う話を聞いて、久しぶりにニットを縫いたくなりました。
そういえば、パジャマがもう少し寒かったんだった・・・
よしパジャマズボンを作ろう!
と思い立ち、布をごそごそ探します。
で見つけたのがこのモカ色のニット。母が以前購入したままになっていたものです。
DSC00477
さっそく裁断。
パターンは、以前購入したスパッツ用のものを使用。(あまりに昔に購入したので、もうどこで購入したか思い出せず・・・)
秋冬用のスパッツはこれで全て作っています。が、今回はパジャマ用なので、幅をゆったりにして、裾のリブもやめました。
で、仕上がったのがこちらDSC00478

裾は巻きロックの始末でカンタンに。

とっても軽くて、着てないみたいな?パジャマズボンができましたー。
今晩も随分と涼しいようですから、早速これを着ようかな。
ニットはすぐに仕上がるので、手軽に楽しめます。

・・・・シャツ・・作図始めてるんですけども・・・・まだ身頃の形で悩んでます・・・・しばらくかかりそう・・・・

2014年9月7日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

犬用 リードとハーネス

我が家の二匹のワンコはワタシの手作りハーネスを長年愛用しています。
(イヤだからって断れないないんだけど。)DSC00476
昨日はコテツのリードだけ古くなっていたので作りなおしました。

ワタシのこだわり?は、リードも必ずバックルを付けていること。
これで色々なところに係留できます。
カフェなんかでも、つなぐ金具の場所がなかなかいいところに無かったりしますよね。
バックルがあると、フェンス状のものやテーブルの脚などにもつなげるので便利です。

ご自分で作る際には、強度にだけは注意を!
まさに犬にとってはこれが命綱。
「切れちゃった」では済まされません。
ワタシは定期的に作り変えて、金具やプラスチック部品も再利用せず新しく更新しています。
金具は必ず、犬用のものを使用しています。(つなぎ目のない溶接してあるものでないと、ひっぱりに耐えられず、危険です)

もう梵天は12年、コテツは8年、ワタシ製のリードで散歩していますが、一度も散歩中に壊れたことは無いです。
もちろん、車に乗っている際に部品をガジガジやられてしまったり(泣)、コテツの必殺技「ハムハム攻撃」でリードを切られてしまったことはありますが・・・・(コテツは歯が無いくせに、どうやるのか、アッという間にこのリードを噛み切ります・・・恐るべし)

あと何年お散歩できるか分かりませんが、元気なお散歩のお供を作り続けたいです。

2014年9月5日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

額縁仕立て キッチンクロスとコースター

額縁みたいな端の始末をしてあるランチョンマットを見て、どんな風に縫うのかなぁ?と思っていました。
持っていた本にやり方が書いてあったので、早速縫ってみました。
DSC00468
大きな方は「check&stripe」のタグをはさんで3枚縫って、2枚はプレゼント。
コースターは先日の教室の残り布で・・・

見た本は「ソーイングの教科書 かわいきみ子著」
この本は本当に写真が的確で、とても分かりやすいです。

ランチョンマットも二重で仕立てるより、額縁仕立ての方がお洗濯の後乾きやすそうですね。

2014年9月1日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

体験バッグ おためし会

お友達のご夫婦にお願いして、「体験バッグを体験する会?!」を開催しました。
小さなお子さん連れでしたが、2時間で、3つのバッグが完成しました。DSC00464

皆さんミシン自体、小学校か中学校以来初めて触った!とのことでしたが、すごくキレイに仕上がりました。
今回は3つともプリント生地を選ばれました。
どれもかわいらしいですね。

テキストの写真がよくなくて分かりにくい部分があったり、電源コードがもっと必要だったりして、私は改善点がたくさん見つかりました・・・
早速改善してよりよい体験クラスにしていきます。

Tさん家族、Kさん家族、本当にありがとねー!!

2014年8月31日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : Kumi