アイロン台

洋裁を自己流から、習うことにして一番変わったのはアイロンのかけかたかも・・・と思う程、通っていた学校ではアイロンを多用しました。一本縫ったら一回かける・・・というような頻度です。
これが最後の仕上がりにすごーく影響するんですよねぇ。

アイロン自体も学校のものは重くて、とってもスチームが効くんだけど、何しろ、台が全然違うんです。

学校で使用していたのは、バキューム付きのすばらしいアイロン台!欲しい!!今一番欲しいかも・・・、が、欲しくても場所の制約があり、今はこんなアイロン台を使用しています。
DSC00430

普通のアイロン台なんですけども、幅が75cm奥行きが45cmもあるので、地直しなどに便利です。
接着芯を貼るアイロン台は別に用意してます。どうしても接着剤が染み出して、台もアイロンも汚れますから。

いつかバキューム付きのアイロン台を購入するのが夢!!です。
(なんでバキュームが付いてるといいのか?→アイロンってかけてから冷めて、はじめてくせがつくんです!だからあたたかいままだと時間とともに元の状態に戻ってしまうんです、特にウールなんかは。だからビシーッっとアイロンかけてから、プシューと吸引して冷ますと、ホント、キレイーにアイロンかかってますの・・・あー、ホント欲しいなぁ)

2014年7月31日 | カテゴリー : 用具 | 投稿者 : Kumi

ロックミシン ミシンつながりで・・・

昨日のミシンのお話つながりで今日はロックミシンです。
ロックミシンとは布地の端始末(端っこがほつれてこないようにすること)をしながら、カッターで余分な布をカットしてくれる優れものです。
ロックミシン
これはニット(Tシャツみたいな伸びる生地)を縫うのにも適している、4本糸のロックミシンです。
でも3本しか糸かかってないみたいだけどー!と思った方、そうなんです、私は普通の端かがり用にロックミシンを使う場合は3本糸で使用しています。糸ももったいないし、4本かがりにすると幅も太くなるので、通常は3本で使用しています。

この機種のいいところは、糸通しが驚くほどカンタンなこと・・・
昔昔のロックミシンの糸かけをしたことのある方なら、感激されるはずー!
糸調子も自動設定なので、布地によって調整する必要はありません。

実は、色々な縫い方ができるらしい・・・・んですが、私も端かがりとニットの縫製、後はバレエのレッスン着などに巻きロック(スカーフの端っこみたいな縫い方)位しか使用していないんですよね、もったいない・・・
もっと工夫して使ってみたい機械です。

クミラボではこの機種以外に、2本糸ロックミシンもあります。(これは端かがり専用です)
アッという間にきれいに端始末してくれる、ロックミシン、どうぞお試しください。

2014年7月28日 | カテゴリー : 用具 | 投稿者 : Kumi

職業用ミシン

ワタシ自身、ながーい事ミシンを使い続けていますが、そのほとんどを普通の「家庭用ミシン」を使っていました。
子供の頃は母のもので、なんかものすごーいでかい箱付きの作業台から起こして使うミシンでした。(電動だったけど)
自分で購入したのは、結婚するときが初めて。このミシンは遠く北海道まで持って行き、結局人に譲ってしまいました。
その後もう一台家庭用ミシンを買い換えて(これは初めて刺繍機能の付いてるもの)で、ようやく今の職業用ミシンにたどり着きました。
職業用ミシン
直線しか縫えないし、水平釜じゃないから、糸もからみそうなのに、なんで家庭用より高価なんだー??
と使う前は思っていましたが、コレ使ってから、家庭用ミシンは出番なくなりましたー。
薄地、特に裏地のようなツルツルする生地での縫い目がとってもキレイなところがワタシは気に入っています。

購入する前に、ミシンって試してみたくないですか?(←ワタシはしてみたかった)だって「職業用」なんて名前だと、ものすごい速くしか縫えないのではっ?!とか、素人が買うには贅沢すぎるのでは?とか思いません??
わざわざ遠くのお店まで試しに行ったこともあります。でも短時間だとイマイチ良さが分かりにくいんですよね。
ワタシは今も通っている学校で半年以上使用してから、今の機種を「学校とまったく同じだから・・」という理由で購入しました。
高価なものだし、買い換えるのはなかなか大変ですから、しばらく試してから購入するのをオススメします。

クミラボではこの職業用ミシンを2台、もちろん家庭用も2台あります。
お試しになりたいミシンで縫製してみてください。
糸のかけ方から指導します。(ミシンごとに違うので・・・)

2014年7月27日 | カテゴリー : 用具 | 投稿者 : Kumi

ファイルワゴンを本棚に

お教室を始めるにあたってもうひとつ新規購入したのが、このファイルワゴン。
オフィスとかででっかいファイルを並べて使うアレです。(本をのっけたら重くなって動きが悪かったので、コロコロだけ大きなモノに変えました。義父が電動ドリルを駆使して付け替えてくれました・・・ありがとうお父さん・・・)
本棚
洋裁用の本、最近は図書館で借りることが多くて、あまり持っていないつもりでしたが、集めてみると結構ありました。
古いものも多いけど、こうやって見れると、来た方も見やすいかなぁ・・・と思って。
貸し出し・・となると著作権の問題があってムリなんですけども、教室で見ていただいてから、中古本を買う!とか図書館で借りるとかの参考になればよいなぁと思っています。
ワタシに子供が居ないので子供服のテキストが少ない!いくつか評判の良いものを買って追加しておきます。

2014年7月24日 | カテゴリー : 用具 | 投稿者 : Kumi

はじめまして

裁断机

どうにかHP公開までたどりつけたのか?
どうもこのシステムが理解できていないです・・・とほほほー
まーまずは、始めてみなくっちゃというチャレンジ精神のみでのスタートです。

レッスンは9月より始めさせていただきますので、どうぞお気軽に日時などお問い合わせください。

思い切って?立派な裁断台も新規投入いたしました!
これでワンピースの裁断も気持よく行えます(決して自分だけのために購入したわけではありません・・)

長さが180cmもあって狭い我が家ではとっても存在感あります。が、作業をするのに大きな机ほど重宝なものはありません。ロータリーカッターもスイスイ動かせるよう、ゴムシートも用意しましたー!

後ろのソファーで愛犬?が「何してんのかー、この暑いのによーやるわ・・・」と冷たい視線で観察中。

 

2014年7月23日 | カテゴリー : 用具 | 投稿者 : Kumi