タイトスカート 半分サイズで

クミラボに初めて、私が受講していた洋裁の通信教育を現在受講している生徒さんが来られました。
一応?!その通信教育の指導員資格があるので、配布されている資料などに指導員として紹介されているのです。
それで、久しぶりにタイトスカートの作図、パターンつくり・・・などを指導しました。

久しぶりすぎて、色々と忘れていることも多く、前日に少々予習・・・しました。
当日は時間内にタイトスカートの作図と一部パターンチェックなどもお話できました。

翌日自分の復習も兼ねて、半分サイズでもう一度作図してみて、縫い代つきパターンを作成。
tightskirt
生地を裁断して縫製してみました。
skirt2

ベルト付けはまだで、裾あげもまだしていません。(途中経過を見ていただきたいので)
ボディサイズではなく生徒さんのサイズで作ってあるので、ボディとは合っていませんが、なんだかこのハーフサイズのボディに着せると、かわいらしいですねぇ。

ベンツつきのタイトスカート、実際縫製してみると、案外カンタンに縫えます。
春に向けて、お好みの生地で作ってみるのもいいですね。

2015年2月8日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

ヨガパンツ 光沢のある生地で

ガマ口のワークショップの準備もまだだし、教えてもらった手袋も作ってみたいし、年末の大掃除なんてまだまだだしー・・・
なのに昨日は一日、コレ作ってました。
ha-fu
光沢のあるニットで、ヨガパンツ・・・といったらいいんでしょうか・・・ワタシの場合はバレエのレッスンに着ていきます。
机に置いてしまうと魅力半減なんですけども、モデル(ワタシ)が着て写真・・・うーん今度トライしてみますか!

前後パンツが一枚の仕立てなので縫う部分がすごく少なくて、すぐに仕上がります。(型紙ひいて、裁断、縫製・・で一日で仕上がりました。)
が、リブ部分を小さく設計したので、縫い合わせるのが一苦労。
裾はもう少し、パンツ部分を絞った方が良かったかなぁー・・・
それと、光沢のある生地の場合、布目の方向を間違えると、光沢の具合が全く違ってしまうので、裁断や縫い合わせのときに注意が必要でした。

できたよー、と見せびらかしたら
母「作業員の人がはいている作業ズボンみたい」
夫「野口五郎、もしくは西城秀樹みたーい!」
・・・・・・もうあんた達には見せない・・・・・どういう感想なんだぁー!!

上記の傷心を抱えつつバレエのレッスンに着て行ったら、見て気がついてくれたお仲間はみんな優しく
「すごくかわいいよー」って言ってくれました。やっぱり理解してくれる人に見せなきゃねっ。と傷心はあっさり回復したのでした。

今度は今の講師の先生がはいていたジョドパーズ?(腰周りがタック等でゆったりしてるけど、裾は極端に絞ってあるパンツ)を作りたいなぁ・・・
って自分のモノばっかり作っている場合じゃないのですがー。

2014年12月16日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

ガマ口 ワークショップ検討中

以前から、ワタシの毎日使っているガマ口を見て「作ってみたい!」と言っていただけることが多く、いつかガマ口のワークショップをやりたいなぁーと思っていました。
ようやく、教室の方も落ち着いてきましたので、その準備として、型紙の改良を検討しています。
gamawork
できるだけ、2時間でどなたにも失敗なく作っていただきたいなぁ、
縫うのが難しいところは、もう少し工夫できないかなぁ?
・・・などと検討したい部分は色々とあります。
で、試しに作ったのが写真のです。
少しだけ、縫い代の付け方とか違えて作ったんだけど、出来上りは当然のごとく(笑)同じ・・・
ゆとりの分量などは、このままで大丈夫そうです。

布のカットからやってもらうと時間が足りなくなりそうなので、カット済みの材料を用意しようかな・・・

来年早々設定できたらいいんですけども・・・がんばります。

2014年11月26日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

アラブパンツ 男の子用?試作品

別々の生徒さんからジャガードニットとは?と聞かれていました。
うーん、口で説明するのは難しいよねぇー。今度、売られているの見たら買ってみようと思っていました。
で、先日オカダヤさんに行ったら、この生地が安くなっていたので、ゲット。
早速アラブパンツという名称のついていた、男の子用のパンツを作ってみました。サイズは90サイズ。
アラブ
すみません、パターンは図書館の本なんですけども、本の名前が分からない・・・・

ニットですから、カットして縫製まで、本当に短時間で終わります。
脇と股下は4本ロックだけで縫製してみました。
ちょっと大きめなカンジがしますが、すごく動きやすそうで、着心地良さそうです。

しかーし、模様あわせがまたしても・・・・失敗しておりますねぇー。まぁ、横列があっているだけでよしとさせてくださいー(はははー)。

先日のサロペットも肩ヒモにボタンホールを開けて、完成しました。
サロペット完成

一応2段階に調節できるように、肩ヒモの一方は、2つのボタンホールを作ってあります。

どちらのパンツもお子さんがはくとどんなカンジでなるのかなぁ・・・
生徒さんの作品が仕上がったら、着用の写真を見せてもらうのが楽しみです。

2014年11月19日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

サロペットパンツ 試作品

明日来る予定の生徒さんが作る予定のサロペットパンツ、今度来られるまでに試作してみまーす・・・なーんて言ったくせに、前日にバタバタ作っているワタクシ。何しろ、前もって準備ってのができないたちでして・・・旅行の用意も前日する派ですっ。
しかし、ちゃーんとできましたよー(笑)
サロペット試作
「いちばんよくわかる 赤ちゃんと小さな子の服」日本ヴォーグ社 より

縫い方などを見ながら説明したいので、ゴムはまだ通していませんし、肩ヒモのボタンホールも、まだ終わってません(ほほほ)。
100cmサイズで作ってみましたが、ちょっと大きく感じるけども・・・どうなんでしょうか・・・
すごくカンタンでした。
が、すごく勉強になります。
ウエストベルトが別仕立てなので、これはそのまま、自分のスカートなどにも応用できますし、落としミシンをかけたり、長めのヒモを作るのも練習できます。
夫の夏用パンツとほとんど同じ作り方だったから、お父さんとおそろいで作るのもいいかも!ですね。

2014年11月14日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

Tシャツのリメイク 肩、脇あきへ

Tシャツのリメイクを相談されておりまして、今日試作品が仕上がりました。
リメイクt
普通のTシャツを、肩あき、脇(片方)あきに変更するというもの。

こんな風にガバーとあきます。
リメイクT2

ファスナップ(テープにスナップが付いているもの)も考えたのですが、曲線だし、肌当たりが硬いことも気になりました。
肩は付き合わせにするとサイズが小さくなることを考慮して、後ろ身頃に持ち出しを追加して、重ねを作りました。
脇は付き合わせでも大きさには不自由ないとのことだったので、これはカンタンに見返しのみ。
襟ぐりも、リブを再利用しようとすると、縫い代始末する際にどうしても厚みが出るので、これも見返し処理としました。

バイアス処理も検討したのですが、どうしても端の処理が折り込むと厚みが出て、肌にあたります・・・・
試作品でも見返しの奥がどうしても縫い代がたまって、硬くなるので、もっと縫い代整理をしなくては・・・やはり作ってみないとわからないことありますねぇ。

これをまた、見ていただいて、改良点などお聞きしたいと思います。

先日、大失敗したプラスチックスナップ。
今回11個付けました!
やっぱり布の厚みに合わせて、芯棒を調節すると上手くできました。
今回は2個失敗しただけで、仕上がりましたよー。軽くていいかんじ。
ニコちゃんと透明を使いました。
透明はおまけで付いてきたのですが、コレがすごくいいかんじでした。

2014年11月1日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

Tシャツ 子供用 両肩あき、脇あき

子供用Tシャツで、両肩あき、脇あきの相談を受けていました。
今日仮にできたのがこちら
tshatu1
肌あたりも最大限考慮して、縫い代は全部表に、できるだけゴロつきがないように、見返し仕立てとしました。

あきを留めるのに、今回初めて使ったのは「プラスチックスナップ」
こんなかんじ(脇だけとめてみました)
tsahtu2
専用の器具がないと使えないんだけど、ベビーちゃんのお洋服を作りたい生徒さんが多いので、導入しました。
軽くて、優しいかんじです。
星型やニコちゃんマークのスナップも近く届くので、生徒さんで、試したい方はぜひー。

このようななかなか売っていない形を作れるのも、手作りのよいところですね。

2014年10月22日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

通園通学グッズ ハーフサイズで

通園通学グッズを作りたくて、ミシンを久しぶりに動かす方って多いと思うのです。
でも久しぶりだし、糸かけもイマイチ分からないし、何より、面倒だぁー!!って方も多いですよね。
分かる分かる・・・・洋裁大好き!!なワタクシですが、それでも、「あー、今日はかかっている糸、色かえなきゃいけないんだよなぁー、なんか面倒だなぁー、明日にしようかしらーん」などと思ってしまうのですから、ミシンを押入れの奥から出してきてー・・から始めるとなると障壁が高すぎますよね。

そんな方には(笑)、ぜひクミラボでミシンを使ってみて、初めてミシンを使った時の楽しい気分を思い出して欲しいんです。
最初は糸もかかった状態でご用意しておきますから、ミシンの足踏みペダルを踏むだけです!
何も考えずにモクモクと作業していると、あーら不思議、日頃のイライラも消えて、作品作りだけ考えるようになりますよ。

通園通学グッズ

通園通学グッズ(レッスンバッグ、上履き入れ、防災頭巾入れ)を半分のサイズで作ってみました。
上履き入れが小さくて、かえって難しかった・・・
どれもかわいらしい出来上りになりました。
サイズの参照にボールペンを置いてみました。

このような袋物は直線縫いばかりで出来上るので、初心者の方が挑戦するのに適しています。
ぜひ、オリジナルの作品を作ってみませんか!

2014年10月14日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

前あきのあるサルエルパンツ

先週来られた生徒さんとのお話で、以前ここに掲載したサルエルパンツ、前身頃の脇であけられるようにパターンを変化させてみました。もともとのパターンは「赤ちゃんの毎日小物」日本ヴォーグ社に掲載されています。
DSC00498
形を変化させたことと、肌へのあたりを考えて、全部の縫い代を表に出してみました。

ワタシはこう見えても?!肌がとっても敏感で、縫い目で肌が真っ赤に腫れたりするんです。
なので、既製品の場合は裏むけて着たりしています、特に寝巻きとか・・・タグとかも、直接肌に触れるとチクチクしますよねぇ。
こうやって縫い目を表にすると、肌への負担がぐーっと少なくなります。
今回は縫い目が分かりやすいように白色の糸でロックをかけましたが、リブと同じ色でロックをかければもっと目立たない仕上がりになりそうです。
自分で作ると、こんな風に工夫できるのもいいところですよね。

もちろんこれは裏にかえせばDSC00497
こんな風に普通?な仕上がりです。

生徒さんのお話を聞いていると、自分では考えもしなかったアイデアや、疑問など、本当に勉強になります。

クミラボでは、小鳥さん用の小物を作っている方もいます!
色々なことにぜひ挑戦してくださーい。ミシン面白いですよー。

2014年10月6日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

皮の外縫いバッグ

ワタクシ、バッグの教室にかれこれ1年半通っておりまして、今日7型目のバッグ出来上りました。
DSC00489
全部のパーツが皮でできています。

皮の縫製は本当に難しくて・・・
まだまだ修行が必要です・・・・
しばらく教室に通えそうにないので、1年半ともに苦労?!してきたお仲間にこれから毎週会えないのが、とっても寂しい!

こんなバッグの縫い方を教えてくれるのは
「文化ファッションオープンカレッジ 手軽につくるマイバッグ」という講座です。
(このバッグの作り方の指導はクミラボではできませーん、あしからず)

2014年9月25日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi