スープジャー用バッグ

我が家のワンコ梵天丸のお弁当を持っていくときに愛用しているスープジャー。
専用のバッグがなくて、夫の真っ黒なバッグを借りていたのですが、あまりに可愛くない・・・
作りたいなぁーと思っていたのですが、なかなか取り掛かれず。
ようやく今日作りました。
甥っ子の入学用品の残り布と在庫のファスナーなどの寄せ集めですが。
lunch
これでようやく専用袋ができました。

2015年3月8日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

袖口などの縫い方

ベビーちゃんのお洋服や、ペットのお洋服など、サイズの小さなものを縫う時、困ったことはありませんか?
袖などの筒状になった部分を縫う時、フリーアームに通せないサイズですけどー!!ってこと。
私は自己流で洋裁をしていたとき、いつもこの小さなパーツはどうやって縫うのかなぁーと考えていました。
でも、習いに行って先生が「フリーアームって使わない」って教えてもらってビックリ。
筒状のものはいつも、必ず内側を見て縫うのですー。
こんなカンジ。
tutu
この縫い方は大人のお洋服で、フリーアームに通せるものでも同じように、内側を見て縫います。(パンツの股上とかもね)
その方が縫いずれが無いのです。だからフリーアームって使わないんですね。
教えてもらえば簡単なことだったんだけど、これを知っているのとと知らないのとでは大きな違いがあります。
(普通悩んでいるときに思いつくものかしら・・・でも私は全然考えもしなかった・・・)
ロックミシンのときも同様です。
そっかーだからロックってフリーアーム無いんだぁーって最初すごく感動した思い出が・・・

知っている人には当たり前でも、教えてもらうまでは苦労していた部分ってありますよね。
そんなちょっとしたポイントの積み重ねがキレイな仕上がりにつながるのかもしれませんね。

2015年3月8日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

赤ちゃん用肌着

もうすぐベビーちゃんのやってくる生徒さんが今作っているのは、肌着。Wガーゼを使って作ります。
パターンを写しながら、「小さいー!」と驚きながら作業しています。
どのパーツもすごく小さいので、切り間違えたか・・・と思うほど。
babyhada
「新米ママもらくらく作れるかわいいベビーグッズ」より

もうすぐ生徒さんの作品は仕上がるのですが、写真は同時に私が縫っているものの途中経過です。
というのも、この本の作り方は縫い代を外に出す仕立てで、生徒さんに違った方法で教えてしまったので・・・モゴモゴ・・・お詫びに本通り縫ったものをお見せしようと作っています。
折ふせ縫いなど、縫い代が優しくなる仕立てはありますが、そもそも縫い代を外側にそのまま出す仕立て方法を本で掲載しているのは初めて見ました・・・とこれは言い訳です。以後このようなことがないように気をつけます・・・・
この本は初心者の方にはちょこっと難しい作品も掲載されているので、ミシンの経験者でないと難しいかもしれません。かわいいんですけどねー!

肌着などは洗濯の替えも必要ですから、何枚も同じパターンで作っておきたいですね。
バイアステープでのふちどりなど、基本の縫い方の勉強にもなりますよー。

2015年3月6日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

ブラザーでの体験講習会

生徒さんがミシンの購入を検討していて、ブラザーの講習会へ行ってきたそうです。
そこで作った作品がこちら!
brother
すごくかわいらしいポーチですよねぇ!中にはファスナーがついていています。
糸のフジックスでの講習会だったからか、ジグザグミシンをマルチカラー(色々な色の入った糸)でかけてあったり、すごく凝ってますー。
人によって作製時間は様々だったようですが、500円でこれはかなりお得では??

ブラザー体験会

(別にブラザーの回し者ではないのですが、昔からブラザーファンなので・・・)
この生徒さん、教室での製作も、初回から15パーツもあるパンツに挑戦されていますが、あと一回くらいで仕上がりそうです!
春が近づき、皆さんスピードに乗ってきました。