コンビネゾン 麻とテンセルの混紡で

麻とテンセルの混紡の生地が母の棚に残っていました。
150cm幅で2.6mありました。
結構大きな作品がとれるなー、と考えて、前から気になっていたつなぎ(コンビネゾン)を作ってみました。
2016conbi
えー、モデルがモデル(その上、母がカメラマン・・・)なので、作品が良く分かりませんが、ちょっとオーバーサイズなつなぎです。
ポケットはシームポケット、ベルト部分はゴムも通し、リボンも通せます。(まだリボンを通してません。)
茅木真知子著「ドレスメーキング アット ホーム」より

生地が大きかったので、更に同じ生地で、母のワイドパンツまで裁断し、それも完成させました。
ここまでとると、残布も本当に小さく、やりきった感満載です。

生地幅が広いと、思ったより大きな作品が裁断できます。
短い生地(例えば1.2mとか)でも幅さえあればパンツが取れたりします。
だからちょっと高価でも、幅の広い生地は無駄がでなくてリーズナブルかもしれません。

教室の生徒さんからの質問で多いのは、「用尺がテキストでは150cm幅で2mと書いてありますが、150cm幅の生地が売ってません!」というものです。
そうなんですよねぇー、便利な幅広(W幅)の生地ってあまり専門店以外だと扱いが無いんですよねぇ。
その場合は、1.2mなどの幅の狭い生地を長く買ってくるしかありません。
どのくらい長く必要か・・・これは、形にもよりますね。
無駄なく買いたい場合には、まずはパターンを作ってそれらが全部裁断できる長さを測ります。
ワタシは、作りたいものが決まっていなくても生地を買うことが多いので(笑)、2.5mとか3mを目安に購入しています。
大抵の作品はこの長さがあれば裁断できるので・・(模様あわせが必要なものは、更に長く買います)

今日は白いTシャツに合わせてみましたが、黒のTシャツでもいいかもなぁー。
夏の犬連れお出かけには、こんな、ちょっと汚れても平気な服が一番です。
着てみて便利だったら、もう一枚作ろう・・と思っています。

2016年5月31日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

夫用パンツとWガーゼのエプロン

長らくお待たせ・・しておりました、夫用夏用パンツ。
もう何本製作したか分かりませんが、毎年愛用してくれています。
くたびれてくるとパジャマになり・・・
今年はマリンっぽく仕上てみました。ステッチは白糸で・・・
pants5

それと、これも依頼品
母からのオーダーでお友達へのプレゼント
エプロンです。
onepiecepink

Wガーゼなので、とっても軽く柔らかくできました。
洗ってもすぐに乾くし、着ていて疲れないし、エプロンにはもってこいの素材です。
気に入っていただければいいのだけれど・・・

次は自分のもの作るぞぉー!
といいつつ、愛用の職業用ミシンの調子が悪く、メーカーに入院中・・・
母のミシンを借りていますが、愛用機が心配ですー。

2016年5月28日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

フリルワンピース 仕上がりました

フリル、全部で7本、付きました・・・
2016furiru2

袖は小さくて好み!ですが、襟ぐりのフリルはいらなかったかなぁー。
長袖と重ねて着れば、しばらく着れそうです。
次は宿題・・夫のパンツを作ります・・・後回しが限界?!です。

2016年5月19日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

フリルワンピース 藤色のリネンで

まだ作り始めたばかりなのですが、フリル・・・久しぶり付けるので、嬉しくなって途中経過を

2016furiru「そのまま着ても、重ねて着てもワンピース 茅木真知子著より」

まだ中心の2枚しか(それもピン止め・・)付いてないのですが、合計6枚付けます。

その上、襟ぐりにも付けるので、結構フリフリかも(笑)(実はフリフリが大好きなワタクシ・・・はぁ、小さなかわいらしい女性に次は生まれたい・・・・)

袖はキャップみたいな小さなお袖の予定・・・です。

もう6年も前に出版された本なのですが、最近出版された進化系より、このテキストの形の方が好きだったので、わざわざ図書館で取り寄せました・・・

生地は去年エレガンスで購入した、藤色のリネン。

自分にしては高価な生地だったので、お蔵入り?していましたが、フリルワンピースを作りたいな・・・と思ったときに「あ、あれで作ろう!」と思い出しました。

フリル付け以外はとてもカンタンなワンピースなので、すぐに仕上がると思います。教室に飾っておきますね。

 

 

2016年5月16日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

コート check&stripeの生地で

寒い頃から作っていたコート・・・
ようやく・・・ホントようやく仕上がりました。
2016coat1
キモノスリーブの変形、丸襟、後ろベンツあり、フラップ付きシームポケット(ウエスト切り替え線利用)、総裏付き・・・とまぁ、盛りだくさんな構成になっております。
「ミセスのスタイルブック 2014春号」より
元のデザインは七分袖、ポケットはファスナー付き、一部裏付きだったのですが、変更してあります。

いつも、教室の生徒さんには、「テキストと似た素材で作りましょうね、そうでないと難しかったり、イメージの違うものに仕上がったりしますよ!」と話しているくせに、自分がその「素材選び」で大きく違うものを選んでしまいました。
テキストは柔らかそうな麻のコートだったんです。・・・・自分が選んだのはトレンチ用のしっかり生地。
少し考えれば無理あるよなぁーって分かるでしょー!!と今更ながら、自分にカツを入れたいところ。

最初作図するときは、珍しい切り替えだったのが面白く、縫い合わせる順序はどうなのかなぁーなんて楽しんでいましたが、仮縫いしだすと「何でこんなに難しいのにしちゃったんだ・・・」と後悔しきり・・・

自分の持っているテキストには「フラップ付きシームポケット」の作り方が掲載されていなかったので、しばらく、あーでもないこーでもないと格闘しましたが、ギブアップ、古い本に掲載されているのを見つけてその本も購入。「ポケット 合理的な作り方65 稲毛美代子著」・・・・65もポケットの作り方載ってるけど、どんだけポケット好きやねーん!!
2016coat3
とまぁ、連戦連敗?!でしたが、どうにか仕上がりました・・・
あとはボタンホール加工を外注するだけです(以前場所を間違えて発注してしまったので、よーく気をつけて発注します)。
裏地はストライプ、タグも生地を購入したときのお店の記念タグを縫い付けました。
2016coat2

作る前はスナフキンみたいなコートが欲しいなーなんて思っていたのですが、丸襟にしたせいかかわいらしい仕上がりに。
これならスタンドカラーでもカッコ良かったかもなぁー。

はぁー久しぶりに「やっと終わった・・・・」って感じの作品でした。

2016年4月26日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

フェリシモでクロスステッチ

クロスステッチ・・・以前から興味があって、(小さいモチーフとかカワイイですよねぇ)習いたいなぁーと思っていました。
しかーし、教室の予定や老犬、老人の予定・・などなどあり、お教室に通うのは今のところ無理。
そこで、申し込んだのが、通販のフェリシモの6回コース
で一回目の材料が届いて、チクチク。
仕上がりました。
2016felicimo1
ニードルケースとピンクッション

クロスステッチって刺し方を考えたこともなく、自己流で刺してきたので、テキストを見て「へぇー、こうするのかぁー」といことが多くてびっくり。
裏側もすっきり収まって、なーるほどーってかんじです。
クロスステッチやってると、パズルやってるときみたいな気分?になってきて、誰にも邪魔されたくなーい!!と熱中してしまいます。(だって目をカウントしながら刺しているから、話しかけられると、間違えちゃう!)
糸と針だけでチョコチョコできるので、空いた時間にせっせとやってしまい・・・アッという間に仕上がってしまいました・・・寂しい(笑)
早速クロスステッチの本を図書館で借りて、色々刺してみたいです。
早く次の教材こないかなぁー!

2016年2月15日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

犬用コート 3匹分

我が家の犬、三匹おそろいのコートを縫いました。
2016cort2
カンタンな仕立てなのですが、メートラインで全てのパーツをくるむので、それが大変でした・・・
ひとつにつき3mのメートラインが必要でした。(途中で足りなくなって、追加購入しました。)
カンタンな形でしが、全体の長さやベルトの位置、えりぐりなど、三匹に合わせて微妙に変えています。
シーチングで仮に裁断して、修正してから型紙作りましたー。
おかげさまで、ぴったりでしたが・・・
記念撮影は超困難・・・
2016cort
フレームに3匹が収まっているのはこの写真だけ・・・とほほ。
せっかくなので、屋外で3匹連れて写真を撮影しておこうと思っています。

2016年2月13日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

クッションカバー 生地の森の帆布で

クッションカバー、かなり前に新入りアンに破られていたのですが(苦笑)、作りなおす時間が取れず・・・・
ようやく作りました。
2016kushio

生地は2種類使っていて、メインの生地はネットショップ「生地の森」で以前購入していた、起毛タイプの帆布。たぶん11号より厚いけど、8号ほど厚くない・・・という厚みです。この生地自体は売り切れてしまっていました。
ぐるりと周囲を囲むのは、ユザワヤで購入した8号帆布です。

ファスナーが1m。
厚みのある生地が久しぶりだったのと、苦手?!なファスナー付けやコード入りのバイアスで縁取りしたり・・のモロモロで結構時間かかってしまいましたー。
でも仕上がりは気に入ったので、まぁよしとします。

もともとは「シュナバニ」というワンコのお店で、かなーり自分たちにしては高価なクッション(犬用)を10年以上前に購入したのです。
それをほとんど、人間様がお昼ね用マクラとして使用中・・・
今回のカバーのデザインやサイズも、その10年間使用したものをほとんどマネして作りました。
10年も使えるんだから、本当に良い品だったのだなぁー、すごく凝った作りだったなぁーと改めて思いました。

2016年1月23日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

ネックストラップ

とうとう冬本番を感じさせる気温になってきました。
やっぱりこう寒いと教室に足を運んでくださる方がグッと減ります(笑)(土曜日は満席が続いていてすみません・・・)
もちろんクラスの予約が空いていると寂しい気持になるのですが、その分、全然できなかった自分用の宿題の数々をこなすことができてちょっとすっきり!
暖かくなってくると、また生徒さんも「ちょっと洋裁してみるかー」という気持になるみたい?なので、そのときまで、自分用のものを作っておきたいと思います。

今日は友達からのリクエスト「ネックストラップ」
2016necks

以前(もう3年以上前に)プレゼントしたのですが、愛用してくれていたようで、「擦り切れた・・・」との連絡。

手作りをするものにとって、「使いすぎて壊れた」ってのが一番のホメ言葉!とワタシは思っています。
だって、一応差し上げるときに「気に入らなかったら、棄ててね。」と話すけど、逆の立場なら、趣味に合わなくても、棄てるって・・・なかなかできないですよねぇ。
なので、実際使ってくれていて、それも愛用してくれていた・・と分かると、本当に嬉しいのです。

今回のも、いつか擦り切れた・・と連絡くれたら嬉しいなぁ。
ひとつは圧縮ウールを使いほっこりした感じに。
もうひとつは、麻の生地とリバティを組み合わせてシックな感じに仕上げてみました。

2016年1月20日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi