父の日 短パン

今年ももうすぐ父の日ですね。
お父さんにプレゼントって困るー(笑)、何が欲しいのか全然分からんし・・・
特にワタシの場合は義父なのでねぇ、ホントお誕生日といい、アイデアが枯渇してしまうんです。
で最近は毎年コレ。
続きを読む

2015年6月9日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

ワイドパンツ スワニーの生地で

洋裁をさぁー始めるぞぉー!
と決意したのはいいが、何を作ったらいいのか分からない・・・
最初の作品はカンタンなのからやろう・・と思っても、そもそも何がカンタンなの??
布はどんなの選べばいいの??
と、はじめたばかりの時は疑問ばかりですよね。

教室に来られる方も二極化しておりまして、
「絶対コレを作りたいんです、難しくてもがんばりますっ!」という方

「いやー何からやったらいいか皆目見当もつかない、最初はどんな作品が作りやすいですか?」という方

もちろんクミラボはどちらの方にも、強力に全力で!サポートいたします。
今回は後者の方にこんなのいいですよぉーというご紹介。
続きを読む

2015年6月1日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

ジョドパーズ・・・って名前らしいです

今日は雨、風ともに強くて、おうちにこもるのに最適?!な天気でした。
こもって、一日で仕上げたのがこちら
dojyo4
「いま着たいパンツスタイル I Love Pants」高田祐子著 文化出版局より

このテキストはゆったりしたカンジなのに、おシャレなスタイルが多くて、他のテキストにない作風がステキです。

このパンツ、腰周りがゆったり、足首がキュと閉まったスタイル
なんていう名前かなぁー・・・と思ったら、ちゃんとテキストにありました「ジョドパーズ」・・・っていう名前なのね。

週に1回バレエのレッスンに通っているのですが、今の先生は男性で、その先生が時々この形のパンツを穿いているのです。
先生の美しい動きに合わせて動くドレープがとても美しく、いつも「あーあのパンツ欲しいなぁー」「どうやったらあんなドレープになるのかなぁー」とマジマジと先生のパンツを凝視しておりました・・・(そこじゃないだろう、見なきゃいかんのわー!)
先生のはたぶん脇から流れるドレープだと思われるのですが、自分で作図してると時間がかかるので・・・このテキストで見つけたコレを作ってみました。
丈や膝下のシルエットを少し変更しています。

着るとこんなかんじ・・・
dojyo3
我が家の鏡が細くて、モデルが太いため全体が写ってないですが・・・
ちょっと裾を持ち上げて着ると
dojyo2
と、ドレープがキレイに出ます。
レッスン中は膝が見えないと、伸びているかどうか分からないので、こんな風に裾をたくし上げて着ようと思っています。

それにしても立派なお腹周り・・・ですなぁー・・・・ここ2週間あまり、暴食しておりまして・・・・ひー、少し節制しまーす!

2015年4月20日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

がま口 少し大きめ 6個完成

先日裁断していたがま口、6個完成いたしました。
gamaorder
少し大きめサイズでお化粧ポーチにちょうどいいかな。
内側の生地も全て違う生地で仕立てました。
これに、クミラボタグを付けて、ラッピングして納品です。

先週末、小学生(高学年)と中学生にがま口教室を行ったのですが(お友達の娘さんにご協力いただきまして)、お二人ともキレイに仕上がりました。
写真を撮り忘れた!!のが痛恨なんですが、二人とも、想像していたのとは違って、すごく落ち着いた色目のセレクトで、ワタシはびっくりしました。子供→カラフルが好き・・・なーんて単純に思っていたけど、そうだよねぇー、そんなのもっと小さな子だったんだねー。
自分が子供の頃「こんなのが好きでしょ」と言われて、「いやーそんなの好きじゃないーっ!!」っていつも思っていたのを思い出しました(笑)

2015年4月7日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

がま口 またまた材料用意中

母からオーダーを受けて、ちょっと大きめのがま口を作成中。
幅15cmの口金なので、お化粧ポーチくらいの大きさです。
全部で6個・・・型紙作って、裁断、芯貼り、縫製、口金付け・・・と作業をもくもくとしていきます。
納期がもう少し先なので、ゆっくり丁寧に・・・
gamazai
ついでに、今週末、お友達とプチがま口会を開くので、その材料も裁断中。
春という季節、キレイなプリントに手が伸びます。

裁断作業続けていたら、手がしびれてきましたー。
いかんいかん、あんまり続けると関節が、腫れるー!
楽しいんだけど、無理は禁物。
6個できたら、またUpします。

2015年4月2日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

ボックス?シーツ ムアツ布団用

早速昨日トマトで購入してきた100円生地でシーツを作ってみました。
(我が家はムアツ布団ってものを長年愛用しておりまして、今まではそれ専用のシーツを購入しておりました。)
sheets

どうもゆとりが多すぎたかな??
もう少しぴったりで作っても大丈夫そうです・・・(入らなかったら・・と思ってとゆとりをいれすぎましたねー)
今回の作り方だと、112cm幅の生地で7.5m買えば、シングル用のシーツが2枚作れそう。

ちょっと裁断がサイズが大きいので面倒?ですが、縫うのは全部直線です。
ムアツ布団純正?のシーツって結構高価だし、気に入った柄とか選べないから、今後は自作することにしまーす。
次回はWサイズに挑戦しなくては・・・

とこんな話題ですが、シーツ作りたい人なんてあんまりいませんよねー(笑)
ま、こんなモノも作ってますっってご報告でした!

2015年3月24日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

スープジャー用バッグ

我が家のワンコ梵天丸のお弁当を持っていくときに愛用しているスープジャー。
専用のバッグがなくて、夫の真っ黒なバッグを借りていたのですが、あまりに可愛くない・・・
作りたいなぁーと思っていたのですが、なかなか取り掛かれず。
ようやく今日作りました。
甥っ子の入学用品の残り布と在庫のファスナーなどの寄せ集めですが。
lunch
これでようやく専用袋ができました。

2015年3月8日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

袖口などの縫い方

ベビーちゃんのお洋服や、ペットのお洋服など、サイズの小さなものを縫う時、困ったことはありませんか?
袖などの筒状になった部分を縫う時、フリーアームに通せないサイズですけどー!!ってこと。
私は自己流で洋裁をしていたとき、いつもこの小さなパーツはどうやって縫うのかなぁーと考えていました。
でも、習いに行って先生が「フリーアームって使わない」って教えてもらってビックリ。
筒状のものはいつも、必ず内側を見て縫うのですー。
こんなカンジ。
tutu
この縫い方は大人のお洋服で、フリーアームに通せるものでも同じように、内側を見て縫います。(パンツの股上とかもね)
その方が縫いずれが無いのです。だからフリーアームって使わないんですね。
教えてもらえば簡単なことだったんだけど、これを知っているのとと知らないのとでは大きな違いがあります。
(普通悩んでいるときに思いつくものかしら・・・でも私は全然考えもしなかった・・・)
ロックミシンのときも同様です。
そっかーだからロックってフリーアーム無いんだぁーって最初すごく感動した思い出が・・・

知っている人には当たり前でも、教えてもらうまでは苦労していた部分ってありますよね。
そんなちょっとしたポイントの積み重ねがキレイな仕上がりにつながるのかもしれませんね。

2015年3月8日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

赤ちゃん用肌着

もうすぐベビーちゃんのやってくる生徒さんが今作っているのは、肌着。Wガーゼを使って作ります。
パターンを写しながら、「小さいー!」と驚きながら作業しています。
どのパーツもすごく小さいので、切り間違えたか・・・と思うほど。
babyhada
「新米ママもらくらく作れるかわいいベビーグッズ」より

もうすぐ生徒さんの作品は仕上がるのですが、写真は同時に私が縫っているものの途中経過です。
というのも、この本の作り方は縫い代を外に出す仕立てで、生徒さんに違った方法で教えてしまったので・・・モゴモゴ・・・お詫びに本通り縫ったものをお見せしようと作っています。
折ふせ縫いなど、縫い代が優しくなる仕立てはありますが、そもそも縫い代を外側にそのまま出す仕立て方法を本で掲載しているのは初めて見ました・・・とこれは言い訳です。以後このようなことがないように気をつけます・・・・
この本は初心者の方にはちょこっと難しい作品も掲載されているので、ミシンの経験者でないと難しいかもしれません。かわいいんですけどねー!

肌着などは洗濯の替えも必要ですから、何枚も同じパターンで作っておきたいですね。
バイアステープでのふちどりなど、基本の縫い方の勉強にもなりますよー。

2015年3月6日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi

入学用品 防災頭巾カバー

甥っ子の入学用品頼まれました。
持ってきた布を見たら・・・なぜか全部恐竜柄・・・・これがいいのか?!
給食袋にランチョンマット、防災頭巾カバーを頼まれたんだけど、一番時間かかるのが、防災頭巾カバー。
ってワタシが幼少の頃は、座布団式だったんだけど・・・今は背もたれ式なのね・・・

いくつか本を見て、試しに残布で作ってみました。
一重仕立てと二重仕立て
bousai

二重だと中はこんなカンジ
bousai2

キルティングだと、二重仕立てはちょっと厳しいかなぁー、かわいいんだけど。
ってことで本番は一重の仕立てで作りました。
何回かパターンを修正して縫い代が重ならないように工夫してすっきり仕上げを目指しました。

入学用品、結構手間がかかるので、少し早めに始められた方がいいですね!

2015年2月17日 | カテゴリー : 作品 | 投稿者 : Kumi