マグマグ入れ

お子さん用、マグマグ入れです。
mag
キルト芯を貼ってあるので、フカフカーで形の保持もできています。

持ち手も、教室にあったナスカン、皮、カシメなどで作りました。
どんでん仕立てで作りました。
大きさはいくらでもアレンジできるので、色々なサイズで作ってみてもいいですね。
ワタシも同じ形で、ワンコの食器入れを作ろうかなぁーと思っています。
ずいぶんとミシン作業に慣れてきた生徒さん。
さぁー次は何に挑戦されますか、お待ちしています。

日傘 ユザワヤのキットで

ワタシも初挑戦の日傘。
午前、午後の4時間で仕上がりました。
higasa

布の裁断はおうちで済ませてこられたので、あとはひたすら、ミシン、ロック・・の繰り返し。
傘骨につけたら、残りはすべて手縫いなので、ワタシも少しお手伝いしながら、仕上げていきました。

とってもかわいらしい、そして、市販品では、なかなかない柄で、オリジナリティのあふれた日傘になりました。
すごくステキに仕上がったので、ワタシも作ってみたくなりましたーーー!

難しいところは無いけれど、手縫いが多いのと、レシピがちょっと分かりにくいかなぁー・・・
でも挑戦する価値大でした。

ワンコちゃん用 フード付きタンク

久しぶりのワンコ服。
すごく小さなサイズなので、我が家のワンコ(5kgとか10kgとか)を見慣れているワタシには「入るのか??」と心配になってしうくらいです。
pet1
ワンコちゃんなのに、キリン柄・・・使わないけど(笑)ポケット付きです。
かわいいなぁー。

左がリブニットを使った作品、右はニットテープを使った作品です。
手順的には、リブを使った方が早く仕上がります。
「牛柄も買いました」って生徒さん、犬でコスプレか?!
次の作品は何かなぁー、楽しみです。

コート 一重

ちょっと季節が進んでしまいましたが、一重のコート、仕上がりました。
cort
中も撮ればよかった・・・前立ての見返しはキレイなクリーム色のパイピングがしてあります。
そのほかの縫い代も全て、一本ステッチをかけて、ロックミシンが見えないように工夫されています。

これ、実は練習台なのです、今本番のリネンで縫っておられます。
でも練習台もとてもステキに仕上がって、来春が楽しみー。
パッと顔色が映える色で、(ちょっとオレンジがかったピンク)、生徒さん着て見せてくれましたが、とてもかわいかったです。

一枚縫ってみると、縫い順や縫い代の倒す方向などなど、色々気が付いて、次縫うのが、とっても早くなります。
ちょっと高価な生地に挑戦したいときなどは、2枚作るのはすごくオススメです。

今回、安いミシン糸(1本100円)で困ったことがおきました。
ボタンホールの途中で、何回も糸切れしてしまうのです。
我が家のミシンは途中からやり直すことができない機種なので、本当に困りました。
普段縫うときも、少し糸調子の具合が悪かったのですが、ボタンホールだとすごく細かく縫うので、力がよりかかってしまうのかもしれませんね。
通常の糸(フジックスのシャッペスパンを愛用しています)を使ったら、問題なくできました。
確かに1本250円ですから、2.5倍の価格です。
でも結局失敗してしまうのでは、かえって高くつきますね。
ミシン糸を買うときには、価格だけでなく品質も大切だなぁーと思った出来事でした。

100cmサイズのTシャツ 変わりストライプ

100cmサイズのTシャツ。
初めてのニット縫製でしたが、きれいに仕上がりました。
Tshat
今朝、着用写真も送っていただいたのですが、、かわいいーーーー!!
縞模様がちょっとユラユラしている模様です。
こういう模様はあまり神経質に模様合わせしなくてよいので、気軽に挑戦できますね。
早速色違いにも挑戦されています。
「長袖も作りたい!」とのこと。もちろん長袖も同じ要領でできます。(長さが変わるだけ)
ニットの縫製はやってみると、伸びない生地よりもカンタンな場合が多いです。
生地が入手できたら、試してみる価値ありです!

ただし、糸、針、型紙はちゃんと「伸びる生地(ニット)用」を使用しましょう!

ワイドパンツ ソフトデニムかな?

同じ形に再挑戦の生徒さん。
午前、午後と通してレッスンを予約されて一気に仕上げて帰られました。
pant3
ソフトデニム?というのかな、しっかりとした、でも固くない生地で、きれいに縫えました。
チノクロス・・て感じかな。
さすが二回目、ポケットのステッチも格段にキレイになっていました。

最後のゴム通し、ピッタリサイズのゴムを通したくて、結構苦戦しましたね(笑)。
お蔭でパシっとしたベルトになりました。
さぁー次はトップスを作ってみたいとのお話でしたね、楽しみです。

キリン柄の体験バッグ この布は最後ですー

今日の体験教室はキリン柄を選ばれました。
taiken6

この生地、ガマ口会ではいつも人気だったのですが、バッグを作る方はあまりいませんでした。
しかし、先回、今回とお二人続けて選ばれて、バッグは最後の裁断となりました。

久しぶりのミシン、初めてのロックミシンでしたが、とてもキレイに仕上がりました。
最初まっすぐにミシンをかけるって難しい・・・と思われたかもしれませんが、2時間の間にとっても上手になられていました。

楽しんでいただけたようで、ワタシも嬉しかったです。
ありがとうございました。

ステテコ!?というにはかわいらしすぎる・・・Wガーゼで

最初の作品に自分のものでない作品を作る方は珍しいのですが・・・
男性用「ステテコ」です。市販の型紙にそう書いてありました・・・がかわいらしいチェックのため、その名称が合わない!!
pant2
かわいい模様だし、Wガーゼで着心地バツグンだし、きっとすごく喜ばれると思います。
もう一枚作って!と言われたらいいなぁー。
ゴム通しだけおうちで宿題です。

リネンブラウス きれいなブルー

後ろのあきが菱形?!で印象的なブラウス、裁断をしてから持ってきてくださったので、2回できれいに仕上がりました。
brause1

菱形のあきを作るため、見返しが変わった形でしたが、きれいに付きました。
ボタンを付けるとよりハッキリ菱形になると思います。

テキストでは市販の糸ループを購入するとなっていましたが、共布で作りました。
いつもスラッシュあきの糸ループを見返しにはさむ際、ループの向きを悩んでしまうワタクシ・・・・
今回も「工夫されたあきの縫い方 佐藤貴美枝著」を見ながらはさみこみました(笑)
ひっくり返るから思っているのと逆なんですよねぇーーー。

これからの季節にぴったりの涼しげなブラウスになりました。
たくさん着て下さいね!

ギャザースカートとワンピース 同じ生地で

150cmサイズのギャザースカートと140cmサイズワンピース
お揃いの出来上りです。
skirt1
onepiece3

親子でそれぞれ作りました。
お母さんが2枚作ったのではなく、ギャザースカートは小学生のお嬢さんが、ご自分で!作りました。
お母さんは同じ生地で妹さんのワンピースを。
姉妹でお揃いを着られます。
ギャザースカート、ウエストに何本もステッチを入れなければならなかったので、大変でしたが、ちゃーんと1cm幅できれいにステッチできました!

私も初めて家にあったミシンを使ったのは小学校高学年でした。
やたらとフリフリのエプロンを作ったりしていました(笑)
楽しんでもらって、ミシンを好きになってもらえたらいいなぁーと思っています。